町まるごと博物館

棚倉城跡

歴史

元和8年(1622)、常陸国江戸崎より棚倉に移封された丹羽長重は、江戸幕府より築城の命を受け寛永元年(1624)、近津明神(都々古別神社)を馬場の地に遷宮し、翌2年、その跡地に棚倉城の築城に着手しました。慶応4年(1868)、戊辰戦争で落城するまでの240余年、八家十六代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様が転封されたということから、別名「亀ヶ城」ともいわれています。土塁の上には南北朝時代の板碑や棚倉城規模碑、畑俊六元帥終焉の碑などがあります。また、西側外堀跡には約160mにわたり石垣が残っています。

城の規模

江戸時代の絵図や文書を見ると、本丸の四方は多門(長屋のような囲)で土塁の上を囲み、その長さ約604m、高さは3.8mあり、壁には416の狭間(矢・鉄砲を撃つ窓)があります。角櫓は二階建で4つ、追手門、追手二門、南門がありました。本丸内は東西に約60m、南北約74mの広さで、土塁の高さ約6.4m、内堀の幅約36m、堀の深さ約7.3m、水深は3.8mと記録にあります。二の丸四方の堀の長さ約1005mで、約1.9mの高さの堀が約2.25mの土手の上にありました。(堀の狭間918)、堀の幅は約14m、深さ6mで水深は約2mでした。

棚倉城跡図

 ↑慶応2年(1866)奥州棚倉之図

 

 歴代城主

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習係(棚倉町文化センター)です。

〒963-6123 福島県東白川郡棚倉町大字関口字一本松58

電話番号:0247-33-0111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る