新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待されています。町ではワクチン接種を4月以降高齢者の方から順に受けられるよう準備を進めています。
下記については、3月8日時点での接種体制となりますが、ワクチンの供給状況などにより変更が生じることがありますのでご了承ください。
当面の間、確保できるワクチンの量に限りがあるため、国が示す接種順位に応じて、順次接種を進めていく予定です。接種の優先順位は以下のように予定されています。
※上記順位については、ワクチンの供給量・時期等により細分化する可能性があります。
※現在のところ、16歳未満の方への接種は予定されていません。
65歳以上の高齢者は4月以降を予定しています。そのほかの方はワクチンの供給量により、段階的に順次行っていきます。接種の日程については、ワクチンの供給時期、供給量が決まり次第お知らせいたします。
1人2回接種です。効果を十分に得るため、同じワクチンを3~4週間の間隔をあけて2回接種します。
※現在のところ、ファイザー社ワクチンが最初に供給される見込みです。
無料
接種方法は、集団または個別となりますが、いずれも事前に予約が必要です。
※接種券、予診票は紛失しないようにご注意ください。
※原則、住民票所在地での接種となります。
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外でワクチン接種を希望する方は、事前に届け出が必要となります。具体的な手続きは決まり次第お知らせします。
集団、個別接種ともに町が設置する予約窓口(コールセンター)へ電話またはインターネットでの予約となります。
※予約開始時期については、決まり次第ホームページ等でお知らせいたします。
ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意がない場合、接種が行われることはありません。
次のいずれかに当てはまる方となります。
1.下記の病気や状態で、通院または入院している方
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
〇なお、下記に該当する方は、医師とよく相談したうえで接種の有無をご判断ください。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナウイルスワクチン接種についても、健康被害が生じた場合は予防接種法に基づく救済を受けることができます。
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 9時~21時(土日・祝日も実施)
新型コロナワクチンについて知っていただきたいこと(外部リンク)
お問い合わせ先:棚倉町 健康福祉課健康づくり係 電話0247-33-7801(保健福祉センター内)
棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。