0歳から18歳到達後の年度末までのお子様にかかる医療費(保険診療分)を助成します。
助成範囲は、健康保険が適用になる保険診療一部負担金と入院時の食事代です。
健康保険適用外の予防接種料・健康診断料・薬の容器代・入院時の差額ベッド代、選定療養費等は助成の対象外です。
〇登録手続き
社会保険及び国民健康保険組合に加入の方(出生・転入・社会保険加入 等)
※国民健康保険加入者は、保険証の提示のみで一部負担なしで受診できるため申請不要です。
医療年金窓口((3)のカウンター)に「健やか子育て医療費受給資格申請書」を提出し、『健やか子育て医療費受給資格証』の交付を受けてください。
◆必要書類
(1) 健やか子育て医療費受給資格申請書に記入
(2) 対象のお子様の健康保険証
(3) 預金通帳(保護者)
〇助成金の給付
医療費の助成は、医療機関の窓口での負担が不要な「現物給付」と、医療機関の窓口で一部負担金を支払ってから役場で助成申請をする「償還払い」により行います。
社会保険加入の方と国民健康保険に加入の方では、申請及び助成の方法が違うのでご注意ください。
区 分 |
現物給付(窓口での負担なし) |
償還払い(窓口での負担あり) |
|
社 会 保 険 加 入 の 方 |
助成範囲 |
東白川郡、石川郡、西白河郡、白河市、須賀川市※、岩瀬郡※及び郡山市※の保険医療機関で受診し、保険診療一部負担金の額が月額21,000円未満の場合 (※歯科及び一部医療機関を除く) |
・左記以外の医療機関で受診した場合 ・同じ医療機関で、月額21,000円を超えた場合 ・『健やか子育て医療費受給資格証』を提示しないで受診した場合 |
助成方法 |
上記の医療機関の窓口で、健康保険証と『健やか子育て医療費受給資格証』を提示してください。 ※保険診療一部負担金の負担はありませんが、保険診療外(容器代、予防接種等)の負担がある場合もあります。 |
医療機関の窓口で一部負担金を支払い、「健やか子育て医療費助成申請書」に医療機関の証明をもらうか、領収書(原本)を添付して役場((3)の窓口)に提出してください。(月毎、医療機関毎、入院・入院外別) 申請日の翌月下旬(原則、診療月の翌々月)に、登録された口座に振り込みます。 ◎高額療養費・付加給付に該当する場合は、ご加入の健康保険組合等からの給付を受けてから、給付額決定通知書を添付して申請してください。 自己負担額-高額療養費等=医療費助成額 ※ご加入の健康保険組合等から、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受けた場合は、申請時にその旨をお申し出ください。 |
|
国 民 健 康 保 険 加 入 の 方 |
助成範囲 |
県内の医療機関で受診した場合。 (入院時の食事代は自己負担あり) |
・県外の医療機関で受診した場合。 ・入院時の食事代を支払った場合。 |
助成方法 |
医療機関の窓口で「国民健康保険被保険者証」を提示してください。 ※保険診療一部負担金の負担はありませんが、保険診療外(容器代、予防接種等)の負担がある場合もあります。 |
・県外の医療機関の場合は窓口で一部負担金を支払い、領収書を添付して役場((3)の窓口)に申請してください。 ・入院時の食事代は、「健やか子育て医療費助成申請書」に領収書(原本)を添付して役場((3)の窓口)に提出してください。 (月毎、医療機関毎) |
※町内の近藤整骨院、棚倉接骨院、スズキ接骨院は、現物給付の方法により給付されます。
※その他の整骨院・接骨院は償還払い(保険診療分のみ)となりますので、「健やか子育て医療費助成申請書」に証明をもらうか、該当者名・一部負担金等が明記された領収書(原本)を添付し、申請が必要です。
〇その他
◆転出、年齢到達(18歳の3月31日まで)等により健やか子育て医療費受給資格を喪失したとき、国民健康保険に加入したときは、速やかに受給資格証を返還してください。
◆健康保険が変わった場合、住所・氏名等が変わった場合は届出が必要です。お子様の健康保険証を持参のうえお手続きをしてください。
◆治療用装具(コルセットや小児弱視治療用メガネ等)について
医師が必要と認めた治療用装具を作成した場合、健康保険が適用になります。ご加入の健康保険への申請により7割または8割が療養費として給付され、残りの一部負担金相当額(3割または2割)を町が助成します。
【添付書類】(コピー可)
(1)医師による治療用装具作成指示書(診断書) (2)領収書 (3)健康保険からの給付額決定通知
◆償還払いの申請は、ホームページから申請書をダウンロードして必要書類(申請書、証明又は領収書(原本))を郵送することも可能です。
郵送先:〒963-6192 棚倉町大字棚倉字中居野33 棚倉町住民課 医療年金係 宛
ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
◎問い合わせ先 棚倉町役場 住民課 医療年金係 TEL0247-33-2116
棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。