1. ホーム
  2. 住民の方へ>
  3. 農林業>
  4. 棚倉町里山事業について

住民の方へ

棚倉町里山事業について

 町では優れた自然を生かしたまちづくり及びひとづくりを行うため、奧野自然活用基金を活用した良好な里山づくりを推進しています。

1 棚倉町里山事業補助金について

 町では里山や里山環境を整備・保存しようとする事業を行う法人及び団体等に補助金を交付しています。

 ★令和5年度分の申請を令和5年5月31日まで受付していますので、ご不明な点がありましたらご相談ください。

⑴ 交付対象事業

 (1)里山や里山環境を整備、保存するために必要な活動等に関する事業。

 (2)良好な里山づくりのための研修や啓発に関する事業。

 (3)その他、補助事業の趣旨にそった内容で町長が認めた事業。

⑵ 補助金額

 (1)補助対象事業費の10分の10以内とし、1件に対する最高限度額は25万円とする。

⑶ 補助対象年限

 (1)原則として一団体あたり3年とする。ただし、特に必要が認められる場合には5年を限度に継続を認めることができる。

⑷ 補助対象事業費(主なもの)

 (1)燃料費

 (2)里山の維持管理に必要な資材費

 (3)備品購入費(5万円未満)

 (4)里山づくりのための研修や啓発に関する費用

 (5)その他町長が認める経費

2 棚倉町関口里山モデル地区について

 町では子どもから大人まで、遊びながら自然に親しみ、多様な生き物に触れ、観察し、学べる里山づくりのため、ルネサンス棚倉東側山林をモデル地区として整備し、遊歩道、休耕地を活かした生物生息区域の確保等を行っています。

 この関口里山モデル地区は環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山」に選ばれており、なだらかな丘陵地のなかにコナラやアカマツの林のほか、水田、ため池など多様な環境をみることができますので、ぜひ散策してみてください。

散策マップ

里山入口

里山入口2

里山休憩

3 関口里山モデル地区の風景

⑴ 植樹したエドヒガンやミツバツツジが順調に生育しています

里山エドヒガン里山ミツバツツジ

⑵ 休耕地を整備して水生生物生息区域を設けています

里山休耕地1休耕地2

⑶ 里山子ども育成プロジェクトを実施しています

 令和5年度も前年度に引き続き、里山の中で直接生き物に触れ、観察し、学べる事業を実施しています。

 以下、令和5年度の開催状況です。

 (1)幼稚園年長児対象の「むしむしかんさつかい」

  関口里山モデル地区で虫捕り、先生と虫観察を行いました。

 (社川幼稚園、近津幼稚園の様子)

2023社近幼12023社近幼2

2023社近幼32023社近幼4

 (棚倉幼稚園の様子)

2023棚幼12023棚幼2

2023棚幼32023棚幼4

 (2)小学生対象の「むしむしかんさつかい」

 虫が大好きな小学生が里山を駆け回り、様々な虫を捕っていました。

2023はる小学生12023はる小学生2

2023はる小学生32023はる小学生4

 (3)小学生親子参加の「さとやま親子昆虫採集」

 昆虫の集まる仕掛けを自分たちで作成・設置し、夜に集まる虫を採集しました。

2023親子12023親子2

2023親子32023親子4

(4)小学生対象の「さとやま 水の生き物調査」

 里山の田んぼや水路周辺に生息する生き物を探して観察しました。

2023水生12023水生2

2023水生32023水生4

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは産業振興課 商工係です。

〒963-6192 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野 33

電話番号:0247-33-2113

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

PR広告について

固定する
スマートフォン用ページで見る