献 立:しょうゆタンメン 牛乳 おさかなナゲット 海藻サラダ プリン
おはなし:今日は棚倉幼稚園の希望献立です。メッセージがありますので、よく聞いてください。「梅雨の季節に
なりました。暑かったり、寒かったり、体調を崩しやすい季節です。雨に負けず、たくさん食べて元気
もりもり!年長さんが大好きなメニューを考えました。たくさん食べて、パワーUP!!しましょう!」
献 立:麦ごはん 牛乳 こんにゃくサラダ キーマカレー 国産オレンジ
おはなし:国産オレンジはポルトガルが原種といわれているバレンシアオレンジを、和歌山県で栽培した果物です。
日本では暑い日が続くと黄色くなった皮が青くなる現象が起きますが、美味しさに影響はありません。
献 立:ごまパン 牛乳 あんずジャム チキン梅カツ 豆サラダ 茎わかめとごぼうのスープ かむ食品
おはなし:今日は8が付く日で、かみかみ献立です。パンにはよくかむと香ばしくなるごまを入れています。スープには
茎わかめとごぼうを入れました。よくかんで食べるととてもおいしいです。かむ食品は昆布です。全体によく
噛むような献立です。しっかりとかみましょう。
献 立:ごはん 牛乳 ホキのみそ焼き 茎わかめのきんぴら どさんこ汁
おはなし:ホキはニュージーランドやオーストラリアの海底に生息している魚です。大きな瞳を持ち、細長く、
先細った形をしています。ホキは熱を加えても縮みにくいので、揚げ物やソテーに向いている魚です。
献 立:ごはん 牛乳 パオズ もやしのラー油あえ マーボー豆腐
おはなし:マーボー豆腐は中国の女性が作った料理です。その女性は顔に小さなくぼみがたくさんあったそうです。
このくぼみのことを中国語ではマーズというので、マーズのマーと女性のボーが合わさり、くぼみのある女性が
作った豆腐料理ということで、マーボー豆腐と呼ばれるようになったそうです。
献 立:ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ和風ソースかけ ひじきのツナあえ すいとん汁
おはなし:豆腐ハンバーグにかけてあるのはえのきたけと玉ねぎをしょうゆ味にしたタレです。さっぱりとした
タレですのでハンバーグにあっていると思います。
献 立:ごはん 牛乳 白身魚フライ(ソース) もやしのひき肉炒め 小松菜のみそ汁 うめゼリー
おはなし:梅が熟する時期になりました。うめが熟すとクエン酸という酸っぱい酸が多くなります。このクエン酸が、
疲れた時に食べると、血流がよくなり、回復が早くなることがわかっています。給食ではうめゼリーを出しました。
献 立:縦スライスコッペパン 牛乳 スティックバーグ(ケチャップ) フレンチサラダ ポトフ
おはなし:今日はスティックバーグをパンにはさんでケチャップをつけて食べてください。サラダを一緒にはさんで
食べてもよいです。
献 立:ごはん 牛乳 春巻き バンサンスー 肉みそスープ
おはなし:バンサンスーの意味は「バン」があえる、「サン」が3つで、「スー」が千切りという意味になります。
つまり、3つの材料の千切り料理ということになります。給食のバンサンスーはハム、卵、きゅうり、キャベツを
薄く切って手作りの中華たれであえました。
献 立:ごはん 牛乳 若竹信田煮 野菜炒め 豆腐のみそ汁 味付けのり さくらんぼ
おはなし:今日は食育の日です。食育とはいろいろな経験を通して、食に関する知識と食を選ぶ力を習って覚え、
すこやかな食生活を実際に行うことができる人間を育てることです。食べることは長く続きます。体の健康は
食べ物の食べ方が大きくかかわってきます。食べ物に関心を持ち、より健康な食べ方を覚えましょう。
献 立:ごはん 牛乳 チキンカツ(ソース) コールスローサラダ 豚汁
おはなし:チキンカツの鶏肉は福島県産です。そして、カルシウム、マグネシウム、鉄がより多く含まれています。
味わって食べてください。
献 立:ごはん 牛乳 サバのねぎみそ焼き ひじきの炒め煮 にら玉汁
おはなし:サバのねぎみそ焼きはサバにねぎ、みそ、砂糖、酒で味付けし、ごまをつけて焼いたものです。給食センターでは
おいしいものを目指して、人手間かけて調理しています。お魚が苦手な人も食べられるように工夫しています。
献 立:豆乳フレンチトースト 牛乳 肉団子テリヤキソース ブロッコリーサラダ オニオンスープ りんごゼリー
おはなし:今日は棚倉町で作られたブロッコリーを使いました。このブロッコリーは山岡の岡田地区で作られたものです。
ブロッコリーの食べるところはつぼみのところです。ブロッコリーにはビタミンC、ミネラル(主に鉄分、カリ
ウム)、食物せんいがたくさん含まれています。
献 立:ごはん 牛乳 とんかつ(ソース) キャベツのみそマヨあえ なめこ汁
おはなし:今日は、福島県産の豚肉を使ったとんかつです。なめこ汁のなめこも福島県のいわき市で作られたものです。
福島県はいろいろな農産物があります。給食でもできるだけ福島県産を使っていきます。
献 立:ごはん 牛乳 厚焼き玉子 もやしのごま和え いももち汁 ももゼリー
おはなし:いももちはじゃがいもとでんぷんを混ぜ合わせ、団子にしたものです。北海道の郷土料理です。地域によって
いも団子とも呼ばれます。いももちの始まりはモチ米の代わりに豊富にあったじゃがいもを使ったことから
できました。じゃがいもの代わりにかぼちゃを使うこともあり、かぼちゃもちといわれています。
献 立:ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 凍み豆腐のカレー炒め キャベツのみそ汁
おはなし:凍み豆腐は豆腐が厳しい寒さで凍ってしまい、それを溶かして食べてみたらおいしかったので
作られるようになったそうです。東日本では凍み豆腐、西日本では高野豆腐と呼ばれています。
献 立:ごはん 牛乳 松風焼き おひたし じゃがいものみそ汁
おはなし:松風焼きは給食センター手作りです。手作りにすると、できているものより、比較的安くできます。また、
食物アレルギーの原因物質を取り除くことができます。皆さんによりおいしく、安全な給食を食べてもらうために、
調理員さんたちは一生懸命に給食を作ってくれています。
献 立:豆乳フレンチトースト 牛乳 肉団子ケチャップソース グリーンサラダ 大豆スープ 一口いちごゼリー
おはなし:今日は中学校で給食がないので、小学校だけフレンチトーストにしました。幼稚園は来週フレンチトーストを
出しますので、今日は食パンにジャムをつけて食べてください。フレンチトーストは給食センター手作りですので、
全部の学校・園がある時は時間がかかるのでできません。ご了承願います。
献 立:ビビンバ 牛乳 ギョウザ 中華サラダ わかめスープ
おはなし:ビビンバは、ご飯の上にナムルを盛り付けた韓国を代表するごはん料理です。韓国語でビビンは混ぜること、
バはごはんを意味します。具とごはんをよく混ぜて食べてください。
献 立:ごはん 牛乳 カルシウム強化ハンバーグおろしソースかけ ジャコサラダ 野菜たっぷりみそ汁 かむレモンゼリー
おはなし:6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」です。今年の標語は「手に入れよう 長生きチケット
歯みがきで」です。これはむし歯や歯ぐきの炎症などを早く見つけて治療し、健康な歯をいつまでも保ち、
体の健康を守ろうという目的で考えられたものです。そこで、給食では歯の栄養になるカルシウムたっぷりの
ハンバーグに、しっかりかめる食材を使った献立にしました。
献 立:肉みそうどん 牛乳 枝豆フリッター いそあえ あまくさばんかん
おはなし:今までのばんかんは愛媛県で育った果物でしたが、今日は熊本県の天草地方で育てられたばんかんなので、
「あまくさばんかん」という献立名にしました。もともとばんかんは熊本県で偶然に見つけられた果物です。
酸味も少なくすっきりした甘さのさわやかな味が特徴の果物です。
献 立:ごはん 牛乳 鶏肉のごま焼き 和風サラダ 建長汁
おはなし:鶏肉のごま焼きは鶏肉にみそ、しょうゆ、砂糖、酒、みりんで味付けし、香りにいりごまとすりごま、
ねぎをまぶして焼いたものです。もも肉を使っているので、柔らかく焼きあがっています。よくかんで
味わって食べてください。
棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。