八槻家住宅で燻蒸作業を行いました!

2025年8月1日(金)、福島県指定重要文化財である八槻家住宅で、茅葺屋根の燻蒸作業を行いました。

 

「燻蒸(くんじょう)」とは、木材を燃やして煙でいぶす作業のことです。

煙の成分には、防虫効果や防菌・抗菌効果があります。

 

八槻家住宅には、現在 囲炉裏がないために、これを日常的に行うことができません。

今回は、職人さんが煙のみを送ることができる装置を使って、ダクトを通して屋根裏に煙を送り込みました。

 

使っている木材は、ヤニが出ない広葉樹(ナラ、クヌギ、サクラなど)を使っているそうです。

また、煙をよく出すために水分の多いものを選んでいる、とのことでした。

 

茅葺屋根住宅を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが必要です。

 

八槻家住宅燻蒸(1)

八槻家住宅燻蒸(2)

八槻家住宅燻蒸(5)

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-2999
  • 【更新日】2025年8月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP