
住宅火災から大切な命を守るため、平成16年の消防法改正により、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
- 新築住宅には、平成18年6月1日から義務化
- 既存住宅には、平成23年6月1日から義務化
早めに設置を済ましてください。
住宅用火災警報器とは
住宅用火災警報器は、火災による煙又は熱をいち早く感知し、火災発生を警報音や音声で知らせてくれる警報器です。 万が一火災が発生して場合でも、速やかに感知し、安全に避難が出来るようになります。
設置場所

- 寝室(普段寝ている部屋)
- 階段(寝室が2階以上にある場合)
取り付け方
天井又は壁に取り付けます。一定の取り付け基準がありますので、取扱店に相談したり、取扱説明書をよく読んだりして、正しい位置に取り付けましょう。
購入場所
防災設備の取扱店・ホームセンター・電気店等
3,000円程度から購入できます
購入の目安として

感度や警報音の音量などが基準に適合したものには、日本消防検定協会の認定マークNSマークが付いております。
悪質訪問販売等にご注意
消防署員や役所職員など装い、法外な値段で販売・設置するケースが増加していますのでご注意ください。
お問い合わせ先
- 棚倉町役場 住民課 消防環境係
【電話番号】33-2116 - 棚倉消防署
【電話番号】33-4522 - 住宅用火災警報器相談室
【電話番号】0120-565-911