マイナポイント第2弾とは
マイナンバーカードを使って予約・申し込みを行うと、選んだキャッシュレス決済サービス(QRコード決済・電子マネー・クレジットカードなど)で利用できるポイントが付与されます。
マイナポイント第2弾の概要
- マイナンバーカードを新規に取得した方へ最大5,000円相当のポイントの付与
- マイナンバーカードに健康保険証としての利用申し込みを行った方へ7,500円相当のポイントの付与
- マイナンバーカードに公金受取口座の登録を行った方へ7,500円相当のポイントの付与
すでに1のポイントを取得した方(マイナポイント第1弾を含む)も、2・3のポイントを取得するために、改めてお申し込みが必要になります。
また、マイナポイント第2弾開始前に、健康保険証利用登録および公金受取口座登録をされた方も、改めてマイナポイントのお申し込みが必要になります。
下記のいずれかの方法によりお申し込みください。
- 役場1階住民課住民係(1番窓口)で手続きする
- マイナポイント手続スポットで手続きする(コンビニ・郵便局など)
- パソコン・スマートフォンで手続きする
マイナポイント第2弾の申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード(数字4桁の暗証番号が必要になります)
- 登録するキャッシュレス決済(対象となるキャッシュレス決済サービスはこちら)
マイナポイント第2弾の申し込み期限
令和5年2月末まで
※令和4年9月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方が対象となります。
まだマイナンバーカードをお持ちでない方へ
7月下旬から9月上旬にかけて、オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。
スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請ができます。
また、役場1階住民課住民係(1番窓口)においても、マイナンバーカードの交付申請手続きを行うことができます。
職員がタブレット端末機を使用し、無料の写真撮影から申請までの一連の手続きを行います。
手続きに要する時間は10分程度です。
なお、申請から約1か月後に、マイナンバーカードの交付通知(ハガキ)が郵送されますので、役場住民課住民係へ必要書類をお持ちいただき、交付手続きを行います。
受付場所
役場住民課住民係(1番窓口)
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時まで
持ち物
- 本人確認書類(運転免許証など顔写真つきのもの1点、または健康保険証・診察券など氏名・住所・生年月日の記載があるもの2点)
- マイナンバーの通知カード(お持ちの方のみ)
- QRコード付きマイナンバーカード交付申請書(お持ちの方のみ)
詳しくは下記ホームページを参照、または住民課住民係へお問い合わせください。