棚倉町まち歩き電動レンタサイクル(たなクル)

2025年9月より、棚倉町で新たに「棚倉町まち歩き電動レンタサイクル事業」(たなクル)を開始します。

棚倉町の観光地や商店街巡りを電動自転車によるサイクリングとともにお楽しみください。

今まで車や徒歩では行きづらかった場所も、電動レンタサイクルでぜひ訪れてみてください。

クロスバイク タウンタイプ

電動レンタサイクル

実施期間    (プレ期間)

令和7年9月1日(月)~令和7年12月28日(日)

車 種

電動アシスト付自転車:6台(タウンタイプ4台、クロスバイクタイプ2台)

貸出・返却場所

棚倉町立図書館

住所:棚倉町大字棚倉字新町21-1

利用時間

貸出当日の9:00~16:30まで。 ※利用時間の厳守

利用料金

プレ期間(9/1~12/28):無料

※プレ期間のためレンタル料金は無料ですが、利用時間の延長をする場合は、協会の承認を得てください。延長料金は1時間単位200円となります。また、協会の承認を得ることなく利用時間内に返却されない場合は、遅延料金として1時間単位1,000円が発生します。詳細は、「レンタサイクル利用規約」をご確認ください。

利用条件

●貸出・返却ともに利用時間内(9:00~16:30)に行ってください。

●お一人様に同時に複数の自転車を貸出すことはできません。

●安全のため、身長150cm未満の方、体重90kg以上の方、15歳未満の方、または75歳以上の方はご利用をお断りさせていただきます。また、18歳未満の方のご利用は保護者同伴になります。

利用申込について

申込方法

原則、予約制となります。

貸出希望日の前日の17時までに協会に電話するか、もしくは協会メールアドレスまたはFAXに連絡をいただくと予約を行うことができます。また、協会に直接お越しになり、予約することも可能です。なお当日、予約に空きがある場合には、先着順により当日の貸出を行います。

予約の際には、利用者の氏名、電話番号、住所、貸出希望日時をお知らせください。また、その際にメールアドレスまたはFAX番号をお伝えいただければ、利用申込書をお客様に送信させていただきます。添付の「利用申込書兼同意書」に必要事項を記入の上、協会に返信または記入したものを当日ご持参いただくと、受付にお時間がかかりません。

※下記関連ファイルに添付の利用申込書をダウンロードして必要事項を記入したものを持参、またはメール等にて送信いただくことも可能です。

電話番号:0247-33-7886 FAX:0247-57-8830 メールアドレス:tanaprom@bz04.plala.or.jp

本人確認

利用者は、貸出し手続きの際に「利用申込書 兼 同意書」に必要事項(氏名、住所、電話番号等)を記入し、身分の証明ができる「身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、学生証等)」のご提示をお願いいたします。

その他

利用上の注意事項  (厳守事項)

●交通法規を厳守してください。車両の交通量が多く危険な箇所がありますので、交通事故にはくれぐれも注意し、安全運転を心がけてください。

●自転車を離れるときは、必ず施錠してください。また、道路上に自転車を放置しないでください。

●その他、別添の「レンタサイクル利用規約」の記載事項にある注意事項などを遵守しご利用ください。

利用時の安全点検 

自転車の利用前に、安全点検を実施します。

(1)ブレーキの効き (2)ハンドルの曲り (3)ベルの鳴り (4)タイヤの空気圧 (5)サドルの高さ 

(6)ペダル等破損の有無 (7)システムの起動

利用中に異常が発生した場合は、すぐに当協会へご連絡ください。

自転車の故障・損傷

  1. 利用者に起因しない事由の場合
    貸出期間中に利用者に起因しない自転車の故障または損傷があった場合は、速やかに協会まで
    連絡してください。協会に事前の了解なく利用者自身で自転車を修理された場合、修理代金の返
    金は致しかねますので、ご承知おきください。
  2. 利用者に起因する事由の場合
    利用者に起因する自転車の故障、損傷については、原則としてその修理に要した費用を実費に
    てご負担していただきます。また、走行中にパンクし未修理のまま返却する場合には、返却時に
    修理費1,500円(税込み)をいただきます。
  3. 損害への対応
    自転車の故障によって利用者その他第三者に損害が生じたとしても、協会に起因する場合を除
    いて協会は一切の責任を負いません。
  4. 自転車の盗難・紛失や鍵、ヘルメットの紛失、破損については、別添の「レンタサイクル利用規約」をご確認ください。

事故について

  1. 利用期間中に遭遇された、第三者による事故・盗難などにより利用者に損害等が発生した場合
    において、協会は一切の責任を負いません。
  2. 利用者が利用期間中に事故にあった場合は、速やかに警察署に届ける等の法令で定められた処
    置をとるとともに、協会に事故発生の日時、場所、原因、事故の状況等を報告してください。
  3. 事故についての示談等が必要な場合には、利用者自らの責任において行ってください。
  4. 事故に起因して協会が第三者に対してやむなく損害賠償を支払った場合を含め、協会が被害を
    被った場合には、利用者にその損害賠償を請求することになります。

保険について

  1. 本利用規約の同意に基づいて利用者がレンタサイクル自転車を借り受けしている間等について
    は、「赤色TSマーク付帯保険」に付保しており、利用者の損害賠償責任を次の限度内で補償す
    るものとします。
    ア 利用者本人が死亡または重度後遺障害(1級から4級)となった場合 100万円
    イ 利用者本人が15日以上入院した傷害の場合 10万円
    ウ 利用者が事故により相手方を死亡または重度後遺障害(1級から7級)にさせた場合
    賠償責任限度額1億円
    (注)レンタサイクル自転車搭乗中のみが補償対象となります。
  2. 赤色TSマーク付帯保険の補償限度額を超える損害については、利用者の負担とします。
  3. 警察及び協会に届出のない事故、もしくは利用者が本規約に違反して発生した事故による損害
    については、損害保険及び協会の保障制度による損害補填が受けられないことがあることを利用
    者は意義なく承諾します。
  4. 前号のほか、損害保険の保険約款の免責事項(保険金を支払わない場合)に該当する場合等保
    険約款により、第1号に定める補償は適用されない場合があり、これらの損害については、利用
    者がすべて負担するものとします。
  5. 損害保険については、補償の概要を記載したものです。詳細は保険約款によりますが、保険請
    求手続き等詳細につきましては、協会までお問い合わせください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

一般財団法人棚倉町活性化・観光物産協会

福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町21番地1(町立図書館内)

電話番号:0247-33-7886

メールでお問い合わせをする

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-3009
  • 【更新日】2025年9月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP