防災・災害対策
火が出たその時
- まず大声でまわりに知らせましょう。
こっそりとひとりで消そうとしてはいけません。 - 119番への通報を頼みましょう。
自分で通報していると、その分消化が遅れます。 - あわてず、正しく、初期消火。
初期消火は天井に火が燃え移らせないのがねらいです。水や消火器だけにとらわれず、布団や毛布、鍋の中身なども活用しましょう。 - 早期脱出、その時煙に巻かれない工夫を。
低い姿勢で、口や鼻をタオルなどで覆って早めに避難しましょう。
こんなときは消防署に連絡を
- ガソリンや灯油など引火性の危険物を大量に貯蔵したり、扱ったりする場合
地震、そのときどうする
- まず火の始末
- 戸を開けて出口を確保
- 火が出たらすばやく初期消化
- 隣近所に声かけて
- 外へ出たら狭い路地や門や塀には近づかない
- 避難は徒歩で
- ガラスの破片に注意
- けが人や出たら協力し合って応急救護
※正しい情報を聞いて判断しましょう。噂話は信じないこと。
交通事故にあったら
- 救急車を呼ぶなど負傷者の救護が最優先
- どんな小さな事故でも警察に届ける
- 軽いけがと思っても、必ず医師の診断を受ける
- 任意の自動車保険に加入している場合には、保険会社へ連絡する