令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
接種対象者の方には、4月に通知をお送りしています。
(接種対象となるのは生涯1度のみです。通知が届いた方は今回限りが対象ですのでご注意ください。)
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンとは?
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
対象者
年度内に65歳になる方が対象です。ただし、令和7年度から令和11年度の5年間に限り、経過措置として、66歳以上の方も対象となります。
- 令和7年度に65歳を迎える方
- 60歳~64歳(接種日時点で当該年齢)で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
- 令和7年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方
※101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
| 令和7年度の対象者 | |
| 65歳 | 昭和35(1960)年4月2日~昭和36(1961)年4月1日 |
|---|---|
| 70歳 | 昭和30(1955)年4月2日~昭和31(1956)年4月1日 |
| 75歳 | 昭和25(1950)年4月2日~昭和26(1951)年4月1日 |
| 80歳 | 昭和20(1945)年4月2日~昭和21(1946)年4月1日 |
| 85歳 | 昭和15(1940)年4月2日~昭和16(1941)年4月1日 |
| 90歳 | 昭和10(1935)年4月2日~昭和11(1936)年4月1日 |
| 95歳 | 昭和5(1930)年4月2日~昭和6(1931)年4月1日 |
| 100歳以上 | 誕生日が大正15(1926)年4月1日以前の方 ※101歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります。 |
令和7年度の接種期間(公費対象期間)
令和8年3月31日まで
接種内容
| 生ワクチン | 組換えワクチン | |
|---|---|---|
| 接種回数(間隔) | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける)※ |
| 接種方法 | 皮下に接種 |
筋肉内に接種 |
| 接種条件 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
| 接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を 1ヶ月まで短縮できます。
接種料金
- 生ワクチン:2,500円
- 組換えワクチン:6,500円/回(組換えワクチンは2回接種となるため、計13,000円となります。)
接種の際に持参するもの(事前に必ず医療機関へ予約してください。)
- 4月に送付した通知文(対象者であることの確認も兼ねているため、持参しないと接種できません。)
- 住所、年齢、氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む))
県外の医療機関で接種する場合
助成手続きが必要になります。
一度全額自己負担で接種後、町保健福祉センターで助成金の請求申請を行ってください。
後日指定の口座に町助成金をお振り込みします。
【必要書類】予診票の写し、領収証、振込先口座番号がわかるもの
【参考】棚倉町内で接種可能な医療機関一覧
| 医療機関名 | 所在 | 電話番号 |
| 和田医院 | 棚倉町大字棚倉字城跡3-1 | 0247-33-2012 |
| あらまちクリニック | 棚倉町大字棚倉字北町156-2 | 0247-33-8018 |
ふじた循環器内科クリニック |
棚倉町大字棚倉字北町22 | 0247-33-2013 |
| 深谷クリニック | 棚倉町大字関口字上志宝73 | 0247-33-3223 |
| 大木医院 | 棚倉町大字棚倉字古町28-4 | 0247-33-2424 |
| おおひら整形外科クリニック | 棚倉町大字棚倉字町裏53-8 | 0247-33-9468 |
杉山胃腸科外科皮膚科 |
棚倉町大字棚倉字広畑153-7 | 0247-33-7551 |
留意事項
★ 予防接種は、本人が希望する場合のみ接種することができます。認知症等で自分の意思確認が困難な方は対象外となりますが、家族又はかかりつけ医の協力により本人の意思確認ができた場合は接種することができます。
★ 予診票は各医療機関に備え付けてありますので、必要事項を記入して、医師の診察を受けてから接種してください。
★ 対象年齢の生活保護受給者で予防接種を希望される方は、事前に町保健福祉センターで受診券の交付を受け、医療機関に持参の上で接種を受けてください。
★ 予防接種を受けますと、医療機関から「予防接種済証」が交付されますので大切に保管してください。
★ 市町村により接種料金や接種期間が異なります。町民の皆さんは、棚倉町が定めた接種内容で接種されますようお願いいたします。
★ 予防接種をする前に、予診票裏面をご覧ください。
※その他、ご不明な点がありましたら下記担当までお問い合わせください。