馬場都々古別神社(陸奥一宮)



都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“上宮”にあたります。
かつて「東夷」を鎮定した日本武尊(ヤマトタケル)が、初め建鉾山(白河市)に鉾を祭り、のちに大同二年(807年)坂上田村麻呂が近世棚倉城の地に移したと伝えられます。寛永元年(1624年)に棚倉藩主丹羽長重が棚倉城を築城するため現在の地に神社を遷宮しました。
祭神は味耜高彦根命と日本武尊を祭ります。
境内には樹齢数百年の古木が茂り、棚倉城の地より解体移築されたと伝えられる流造の本殿や、向拝一間に唐破風を持つ拝殿は荘厳です。また棚倉町出身の近代画家勝田蕉琴の筆塚もこの境内にあります。
社宝には鎌倉時代の作とされる長覆輪太刀二口(国重文)や、赤糸威鎧残闕(国重文)などがあり、数多くの貴重な文化財が保管されています。
桜
例年、4月上旬~中旬頃が開花時期です。白色の桜がみられます。
祭り
例大祭(9月上旬)
名称 | 馬場都々古別神社:陸奥一宮 (ばばつつこわけじんじゃ) |
---|---|
所在地 | 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 【電話番号】0247-33-7219 【駐車場】無 ※棚倉町役場北側駐車場をご利用ください。(徒歩6分) 【最寄り駅】JR水郡線およびJRバス関東 磐城棚倉駅(いわきたなぐらえき)下車→徒歩17分(約1.1km)タクシー4分 最寄りのタクシー会社:あいタクシーTEL0247-33-8800、ときわタクシーTEL0247-33-2176 |
ふるさとガイドによる観光案内動画はこちら |
問い合わせ先
- 一般財団法人棚倉町活性化・観光物産協会
-
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町21番地1(町立図書館内)
電話番号:0247-33-7886
アンケート
棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年3月31日
- 印刷する