身体に障がいのある人が、さまざまなサービスを受けるために必要なものです。
障がいの程度に応じて、1級から6級までの等級があります。
身体障害者手帳は、県知事(福島県障がい者総合福祉センター)より、棚倉町(健康福祉課福祉係)を経由して交付されます。
【参考】身体障害者手帳の交付申請について
申請に必要なもの
(1)新規申請、障がい名・障がい程度の変更、再認定の場合
・診断書・意見書(障がいの種類によって、用紙が異なります)
※診断書・意見書を作成できる医師は、身体障害者福祉法第15条の規定による指定を受けた医師に限ります。
詳しくは、かかりつけの医療機関にご確認ください。
・写真:縦4cm×横3cm 1枚 (脱帽で上半身を正面から写したもの)
※申請の日から1年以内に撮影されたもので、本人と認識可能なもの(スナップ写真可)。
マスク、帽子、サングラス、ポラロイド写真、台紙がプラスチック製のものは不可。
・マイナンバーカード及び本人確認書類
・身体障害者手帳(新規申請以外のとき)
(2)持っていた手帳を紛失・破損した場合
・写真:縦4cm×横3cm 1枚 (脱帽で上半身を正面から写したもの)
※申請の日から1年以内に撮影されたもので、本人と認識可能なもの(スナップ写真可)。
マスク、帽子、サングラス、ポラロイド写真、台紙がプラスチック製のものは不可。
・マイナンバーカード及び本人確認書類
・身体障害者手帳(お持ちの方のみ)
(3)住所や氏名などを変更した場合や、死亡などにより手帳を返還する場合
・マイナンバー(個人番号)がわかるもの及び本人確認書類
・身体障害者手帳(原本)
様式等ダウンロード
・診断書・意見書(障がいの種類によって、用紙が異なります。)
障がいの種類 |
診断書様式(PDF形式) |
視覚障がい |
診断書(視覚):PDF(295KB) |
聴覚障がい |
診断書(聴覚):PDF(165KB) |
平衡・音声・言語機能障がい |
診断書(平衡・音声・言語):PDF(119KB) |
そしゃく機能障がい |
診断書(そしゃく):PDF(204KB) |
肢体不自由 |
診断書(肢体不自由):PDF(460KB) |
脳原性運動機能障がい |
診断書(脳原性運動機能):PDF(180KB) |
心臓機能障がい(18歳以上) |
診断書(心臓18歳以上):PDF(263KB) |
心臓機能障がい(18歳未満) |
診断書(心臓18歳未満):PDF(169KB) |
じん臓機能障がい |
診断書(じん臓):PDF(155KB) |
呼吸器機能障がい |
診断書(呼吸器):PDF(182KB) |
ぼうこう・直腸機能障がい |
診断書(ぼうこう・直腸):PDF(271KB) |
小腸機能障がい |
診断書(小腸):PDF(200KB) |
免疫機能障がい(13歳以上) |
診断書(免疫13歳以上):PDF(208KB) |
免疫機能障がい(13歳未満) |
診断書(免疫13歳未満):PDF(188KB) |
肝臓機能障がい |
診断書(肝臓):PDF(249KB) |
リンク先