大規模盛土造成地マップ
大規模盛土造成地マップを公表します
東日本大震災等の大規模地震の際に盛土造成された宅地(大規模盛土造成地)で滑動崩落による被害が発生しました。このような状況を踏まえ、国では大規模盛土造成地の位置と規模の概要を把握する調査を行いましたので、その結果をマップとして公表いたします。
なお、このマップは旧地形図と現況地形図を重ね合わせて大規模盛土造成地の概ねの位置や規模をお示しするもので、マップに表示された箇所が地震発生時に必ずしも危険というわけではありません。
棚倉町の大規模盛土造成地マップは、下記のファイルをご覧ください。
大規模盛土造成地とは・・・
- 谷を埋め立てた造成地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの
- 傾斜地に盛土した造成地で、造成前の原地盤の勾配が20度以上、かつ盛土の高さが5メートル以上のもの
詳しくは国土交通省のホームページをご覧ください。
宅地防災:大規模盛土造成地の滑動崩落対策について(国土交通省ホームページ)
大規模盛土造成地第二次スクリーニング
大規模盛土造成地の安全性把握のための調査
第二次スクリーニング計画
第一次スクリーニングにより抽出された大規模盛土造成地について、安全性把握を行う優先順位を決める計画(第二次スクリーニング計画)を作成しました。その結果は、下記【第二次スクリーニング計画一覧】のとおりです。
第二次スクリーニング
詳細地盤調査には、土地所有者等関係者の皆様と十分協議したうえで実施し、また、経過観察となった箇所についても、震度5弱以上の地震発生時には、目視調査を行う等対応が必要です。この調査に要する費用については、国が宅地所有者等に対し補助を実施しています。