令和6年9月9日(月)
初登庁し、職員へ向けて訓示を行いました。
9月9日(月曜日)午前9時、初当選を果たした宮川政夫町長が初登庁しました。役場正面玄関では職員や町議会議員、関係団体、多くの支持者に出迎えられました。
また、9時10分からは正庁で就任式が開かれ、職員を前に訓示が行われました。町長は、「対話、会話、コミュニケーションを今まで以上に大事にし、風通しの良い職場環境を作ってほしい。外に目を向け、町民、関係団体と話をして、良いアイデアをもらって町がもっと成長できるように一緒に挑んでいきたい」と訓示しました。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和6年9月9日(月)
県庁等へ着任挨拶に行きました。
9月9日(月曜日)、県庁等で着任の挨拶回りを行いました。知事と面談した町長は、「県同様、若者が流出しており、食い止めていかないとならない。町外に出た若者が戻ってきてくれるまちづくりを進めたい」と抱負を述べ、知事からは「棚倉町の地域ポテンシャルを引き出していただければ。県でも『感動ふくしま』プロジェクトなどで支援していきたい。棚倉町にもぜひ伺いたい。」などと話がありました。
そのほか、県教育長をはじめ各部局長、県議会正副議長・各会派、市長会、町村会、県文化振興財団、報道機関などへの挨拶回りを行いました。
(担当:総務課 行政管理係)
令和6年9月12日(木)
交通安全対策協議会を開催しました。
9月12日(木曜日)午後4時から、第3回棚倉町交通安全対策協議会を開催しました。
"反射板 光って気づいて 事故防止"をスローガンに、「秋の全国交通安全運動」が実施されるに伴い、期間中の取組などについて協議しました。
棚倉町交通安全対策協議会長の町長は「広報車や防災無線、SNSで呼びかけ、オアシス運動と交通安全パレードを予定している。安全で快適な生活環境が保持できる町づくりのため交通安全運動への協力をお願いする」と協力を求めました。
(担当:住民課 消防環境係)
令和6年9月14日(土)
敬老会を開催しました。
9月14日(土曜日)午前10時から、新富家で令和6年度棚倉町敬老会を開催しました。
町長は、「全国的に高齢化率が上がってきているなか、元気な高齢者にいかに棚倉町に残っていただくかが大きな課題となっている。町ではさまざまな事業を用意しているので積極的に参加してほしい。これからの棚倉町を担う孫世代、子どもの世代がもっともっと元気に育つようみなさんのお力添えをお願いしたい。みなさんの更なる健康をお祈りしている」と挨拶を述べました。
また、各種表彰においては、老人福祉功労者8名、しあわせ金婚夫婦16組、フラワーラインづくり9団体を表彰し、長年にわたる活躍を称えました。
(担当:健康福祉課 高齢者係)
令和6年9月15日(日)
第1回棚倉杯児童ソフトボール大会に出席しました。
9月15日(日曜日)棚倉総合運動広場ほか2会場において開催された、第1回棚倉杯児童ソフトボール大会に出席しました。
町長は開会式において、「練習の成果を十分に発揮し良いプレーをするとともに各チームとの交流を図り、友達の輪を広げて。健闘を祈る」と祝辞を述べました。
また、宮川町長の始球式により、大会がスタートしました。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和6年9月17日(火)
激励金を交付しました。
9月17日(火曜日)午後4時30分から、町長室前で Let’s たなちゃん人づくり激励金を交付しました。
9月21日(土曜日)に埼玉県で開催される第1回年中夢球杯2024全国学童軟式野球大会に出場する棚倉キッズスポーツ少年団のみなさんと、9月24日(火曜日)から佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会クレー射撃競技に出場する吉成匡弘選手にそれぞれ激励金を交付しました。みなさんのご活躍を応援しています。
(担当:生涯学習課 体育振興係)
令和6年9月18日(水)
棚倉町選手団激励会を開催しました。
9月18日(水曜日)午後7時から、役場正庁において、第18回市町村対抗福島県軟式野球大会および、第11回市町村対抗福島県ソフトボール大会の棚倉町選手団激励会を開催しました。
町長は、「一戦一戦を大事にし、優勝を目指して頑張ってほしい」と選手たちを激励しました。
(担当:生涯学習課 体育振興係)
令和6年9月19日(木)
トークの日を開催しました。
9月19日(木曜日)午前9時30分から、町長室において、トークの日を開催しました。堤区自主防災会会長より、自主防災組織の結成促進・活動促進等についての要望等がありました。
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。今後の行政運営の参考とさせていただきます。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和6年9月19日(木)
オアシス運動を行いました。
9月19日(木曜日)午後5時30分から、ヨークベニマル棚倉店前において、オアシス運動を行いました。
棚倉町交通安全対策協議会長である町長は「夏の交通安全運動期間中には死亡事故が発生してしまった。ゼロにするのは簡単ではないが、一人ひとりの意識、心がけ次第で軽減できるのではないか。心を込めて皆さんに交通安全を訴えての欲しい」と挨拶を述べ、啓発品400セットを買い物客に手渡し、注意を促しました。
(担当:住民課 消防環境係)
令和6年9月20日(金)
交通安全パレードに参加しました。
9月20日(金曜日)、JR磐城棚倉駅前広場~城跡多目的広場において行われた、秋の全国交通安全運動に伴う交通安全鼓笛パレードに参加しました。
午後1時30分からの出動式において、棚倉町交通安全対策協議会長である町長は「児童の皆さんは練習の成果を発揮する晴れ舞台。楽しく演奏し、家に帰ったらパレードは交通事故をなくすためにやっている、運転に注意してと家族に伝えて。事故をなくすにはこのような啓発活動が重要。一人ひとりが交通安全の意識を高める思いでパレードに臨んで」と挨拶を述べました。
その後、午後1時45分からは、JR磐城棚倉駅前広場から城跡多目的広場までを棚倉小鼓笛隊と共に行進し、交通安全を呼びかけました。
(担当:住民課 消防環境係)
令和6年9月21日(土)
棚倉幼稚園運動会に出席しました。
9月21日(土曜日)、棚倉幼稚園において行われた運動会に出席しました。
開会式において町長は、「待ちに待った運動会。先生や友達と一緒に練習してきた成果を発揮し、楽しんで。」と挨拶を述べました。
当日は小雨が降る生憎の天気のなか、一生懸命に頑張る園児たちにエールを送りました。
(担当:子ども教育課 子ども係)
令和6年9月23日(月)
市町村対抗軟式野球大会の応援に行きました。
9月23日(月曜日)、伊達市ほばら大泉球場において行われた市町村対抗軟式野球大会の棚倉町チームの応援に行きました。
町長は議員や町関係者、選手の家族などと一緒にスタンドから声援を送りました。
(担当:生涯学習課 体育振興係)
令和6年9月28日(土)
近津幼稚園運動会に出席しました。
9月28日(土曜日)、近津幼稚園において行われた運動会に出席しました。
町長は、「お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもたくさん見に来ています。ダンスやかけっこなど元気な姿をみせてください」と挨拶を述べました。
当日は晴天に恵まれ、一生懸命に頑張る園児たちにエールを送りました。
(担当:子ども教育課 子ども係)
令和6年9月30日(月)
福島県瓦工事組合連合会の皆さまが来庁されました。
9月30日(月曜日)、福島県瓦工事組合連合会の皆さまが「住宅・建築物安全ストック形成事業」採用についての要望のため、来庁されました。
(担当:整備課 都市計画係)