令和7年4月

令和7年4月1日(火)
活性化・観光物産協会オープニングセレモニーに出席しました

 4月1日(火曜日)、一般財団法人棚倉町活性化・観光物産協会が発足し、そのオープニングセレモニーが町立図書館において行われました。

 セレモニーにおいて町長は、「町全体で皆さんを支援しながら盛り上げていきたい」と挨拶をしました。

活性化・観光物産協会オープニングセレモニー(1)
活性化・観光物産協会オープニングセレモニー(2)

令和7年4月4日(金)
県教育長等への挨拶回りを行いました

 4月4日(金曜日)、県教育長等への挨拶回りを行いました。今月1日付けで着任した鈴木竜次県教育長に対し、町長から「県内初の『学びの多様化学校』となる棚倉中学校分教室を開室する。不登校児童生徒などに適した柔軟な学びと居場所が提供できる学校を目指していく。」と説明しました。鈴木教育長からは「非常に重要な取組。棚倉町にも伺いたい」などの話がありました。

 また、宮川町長は県観光交流局の藤城局長及び職員に対し、『棚倉城築城400年』のPRを行うとともに、県と棚倉町の更なる連携をお願いしました。

(担当:総務課 行政管理係)

2025.4.4 新年度あいさつ回り

令和7年4月4日(金)
観光案内所を開設しました

 4月4日(金曜日)、棚倉駅および棚倉城跡茶室に観光案内所を開設しこれに伴うオープニングセレモニーを6日(日曜日)に開催しました。

 この観光案内所は、棚倉城築城400年、ふくしまプレデスティネーションキャンペーンに伴い町に訪れる観光客に対し、観光地や歴史資源のPR、町内への周遊を促すことで観光客、関係人口増加に繋げ地域活性化を目指すものです。

 セレモニーにおいて町長は「町の玄関でもある棚倉駅が賑わえば町が元気になっていくのではないか。明るく元気にお客様を迎えて」と挨拶をしました。

(担当 地域創生課 歴史観光係)

2025.4.6 城跡観光案内所開設
2025.4.6 駅観光案内所開設

令和7年4月6日(日)
サイクリングツアー開会式に出席しました

 4月6日(日曜日)、東白川サイクリング推進会議主催「水郡線で行こう!桜満開サイクリングツアー」が行われ、開会式に出席しました。

 開会式に先立ち、サイクルトレインに乗って磐城棚倉駅に到着した参加者たちをお出迎えしました。

 開会式では、「蕾だった桜が皆さんを待っていたかのように開花し始めた。今年は棚倉城築城400年とふくしまプレデスティネーションキャンペーンも重なり、どんどん棚倉町を盛り上げていきたいと思っている。今日1日楽しみ、またプライベートでも来て。」と挨拶を述べました。

(担当 地域創生課 歴史観光係)

2025.4.6 サイクリングツアー開会式(1)
2025.4.6 サイクリングツアー開会式(2)



令和7年4月7日(月)
入学式に出席しました

 4月7日(月曜日)、棚倉小学校、棚倉中学校で行われた入学式に出席しました。

 式では、小学生55名、中学生112名の新入生とその保護者に向けて祝辞を述べました。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

(担当:子ども教育課 教育総務係)

2025.4.7 棚倉小学校入学式
2025.4.7 棚倉中学校入学式



令和7年4月8日(火)
学びの多様化学校棚倉中学校分教室の開室式に出席しました

 4月8日(火曜日)、学びの多様化学校棚倉中学校分教室の開室式に出席しました。

 学びの多様化学校は、文部科学省から指定を受け、不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を実施することができる学校です。

 開室式で町長は「誰一人取り残さないしっかりとした教育をしていこうという中、自分たちのペースで自分たちの学びたいことを学べるような環境をつくった。保護者には不安もあると思うが、安心して送り出してほしい。」と挨拶を述べました。

(担当 子ども教育課 教育総務係)

2025.4.8 学びの多様化学校(1)
2025.4.8 学びの多様化学校(2)



令和7年4月12日(土)
たなぐらスマイルフェスタに出席しました

 4月12日(土曜日)、棚倉城跡において開催された、たなぐらスマイルフェスタに出席しました。

 開会式では、1年で一番素晴らしい季節。すべての桜が満開となった。このイベントは町内の企業や飲食店が棚倉の食、産業を広げようというもの。秋の陣も控えているので、みんなで盛り上げて」と挨拶をしました。

2025.4.12 スマイルフェスタ(1)
2025.4.12 スマイルフェスタ(2)

 

令和7年4月16日(水)
米寿訪問

 3月16日(水曜日)、4月中に米寿を迎える方のお祝いのため、6名の方のご自宅を訪問しました。

 訪問では、町からお祝記念品と、生まれた日の福島民報新聞を贈呈しました。

 いつまでも元気でお過ごしください。おめでとうございます。

(健康福祉係 高齢者係)

2025.4.16 米寿訪問

令和7年4月18日(金)
トークの日を開催しました

 4月18日(金曜日)、町長室において、トークの日を開催し、1団体からの要望等がありました。

・6区行政区:支障木、歴史的資料のPR方法、ルネサンス棚倉について

 貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。今後の行政運営の参考とさせていただきます。

(担当:地域創生課 企画調整係)

2025.4.18 トークの日

令和7年4月18日(金)
自衛官募集相談員に委嘱状を交付しました

 4月18日(金曜日)、午前11時30分から町長室において棚倉町自衛官募集相談員に委嘱状を交付しました。

 今回委嘱した菊池さんは、平成29年度から相談員として活動し、今回で5期目(1期2年)となります。

 交付式において町長は、「4期8年間、相談員として活躍、尽力いただき、さらに2年間引き受けていただき感謝する。今年は1人入隊した。それも菊池さんの力添えの賜物だと思っている。引き続き自衛隊の必要性、重要性を意識したうえで相談に乗って。期待している」と挨拶をしました。

 任期は4月1日から2年間です。

 よろしくお願いいたします。

(担当:住民課 消防環境係)

令和7年度自衛隊相談員委嘱状交付式

令和7年4月20日(日)
強梨区初区会に出席しました

 4月20日(日曜日)、19時から強梨改善センターで行われた強梨区の初区会に来賓として出席し町政の報告などについて挨拶をしました。

2025.4.20 強梨区初区会

令和7年4月22日(火)
「よい仕事おこしフェア実行委員会」との包括的連携協定を締結しました

 全国の信用金庫でつくる「よい仕事おこしフェア実行委員会」と地域の活性化と産業の振興を図るため相互に協力し地域社会の発展に寄与することを目的とした包括的連携協定を締結しました。

 締結式には、よい仕事おこしフェア実行委員会の協賛金庫である白河信用金庫 牧野富雄理事長が出席され、協定書を取り交わしました。

 同実行委員会が主催する「よい仕事おこしフェア」への出展や地域情報発信ツール「よい仕事おこしネットワーク」の活用、交流拠点「よい仕事おこしプラザ」の活用など連携を図ってまいります。

(担当:産業振興課 商工係)

よい仕事おこしフェア包括的連携協定締結式(1)
よい仕事おこしフェア包括的連携協定締結式(2)



令和7年4月22日(火)
激励金を交付しました

 4月22日(火曜日)、町長室前で以下の方々に Let’s たなちゃん人づくり激励金を交付しました。

〇4月26日(土曜日)~  南相馬市 ほか
 第48回(一財)リトルシニア 中学硬式野球協会東北連盟 春季東北大会
 大河内 泰稀おおこうち たいきさん(棚倉中学校3年)

 青砥 叶磨あおと とうまさん(棚倉中学校3年)

 氷見 廉ひみ れんさん(棚倉中学校3年)

 坂本 翔哉さかもと しょうやさん(棚倉中学校2年)

 神永 明典かみなが あきのりさん(棚倉中学校1年)

 寺島 颯汰てらしま そうたさん(棚倉中学校1年)

 みなさんのご活躍を応援しています。

(担当:生涯学習課 体育振興係)

令和7年4月22日 激励金交付式(1)
令和7年4月22日 激励金交付式(2)



令和7年4月23日(水)
次期郡山市長等への挨拶回り

 4月23日(水曜日)、宮川町長が次期郡山市長等への挨拶回りを行いました。

 今月27日から郡山市長に就任する椎根健雄氏を訪ねた宮川町長は「郡山市は県を代表する商都。産業振興をはじめ、水戸郡山広域都市圏道路計画の推進など棚倉町や東白川郡自治体との更なる連携をお願いしたい」と訴えました。椎根氏からは「広域連携は重要。宮川町長とは県議時代からの付き合いが長く、とても頼もしい。これからもよろしくお願いしたい。」との話がありました。

その後、宮川町長は県中地方振興局の貝羽敦司かいわ あつし局長、仁井田聡にいたさとる次長を訪問し、棚倉城築城400年をPRするとともに水郡線利活用に向けた連携強化を依頼しました。

次期郡山市長訪問(1)

【次期郡山市長 椎根健雄氏】

次期郡山市長訪問(2)

【県中地方振興局(写真左が貝羽局長、右が仁井田次長)】

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

棚倉町

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-2919
  • 【更新日】2025年4月23日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP