令和7年3月1日(土)
修明高校卒業式に出席しました
3月1日(土曜日)、修明高校体育館において行われた第16回修明高等学校卒業証書授与式に出席しました。
町長は、104人の卒業生とその保護者に向け、祝辞を述べました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
(担当:総務課 行政管理係)
令和7年3月4日(火)~5日(水)
米寿訪問
3月4日(火曜日)と5日(水曜日)の2日間、3月中に米寿を迎える方のお祝いのため、12名の方のご自宅を訪問しました。
訪問では、町からお祝記念品と、生まれた日の福島民報新聞を贈呈しました。
いつまでも元気でお過ごしください。おめでとうございます。
(健康福祉係 高齢者係)
令和7年3月9日(日)
東大FS「現地報告会」に出席しました
3月9日(日曜日)、町立図書館において行われた、東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラム(東大FS)の現地報告会に出席しました。
これは、「地域観光資源の掘り起こし、磨き上げ(魅力ある観光ルートの構築)」をテーマに掲げ、1年間かけて事前調査・現地活動、事後調査を行い、その事業の成果を町民に向けて報告するものです。
報告会で町長は、「学生が考えてくれたプログラムを実現しようと令和7年度予算に組み込んだ。町の魅力がたくさんある。町民みんなで盛り上げていきたい」と挨拶しました。
いただいた改善案を今後の観光行政運営に活用してまいります。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月13日(木)
棚倉中学校卒業式に出席しました
3月13日(木曜日)、棚倉中学校体育館において行われた第54回棚倉中学校卒業証書授与式に出席しました。
町長は、「志をもって、自分を信じ、挑戦し続けて。必ず道は開けてくる。子どもたちの夢の実現に向けて大人の協力をお願いする。」と128人の卒業生とその保護者に向け、祝辞を述べました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
(担当:子ども教育課 教育総務係)
令和7年3月13日(木)
自衛隊入隊者激励式を開催しました
3月13日(木曜日)、4月から自衛隊に入隊する高橋賢斗さん(白河実業高校塙校舎卒)の激励式を開催しました。
式では、町や協力団体から記念品が贈呈され、町長から激励の言葉が送られました。
高橋さんからは、自衛隊を志したきっかけを語り、立派な自衛官になることを誓い、「国のために尽力します」と力強く抱負を話してくれました。
高橋さんのご活躍を期待しています。
(担当:住民課 消防環境係)
令和7年3月16日(日)
地区住民説明会を行いました
3月16日(日曜日)、馬場都々古別神社門前環境整備事業 街歩き交流拠点施設整備に伴い、地区住民説明会を行いました。
この事業は、棚倉町歴史的風致維持向上計画(通称:歴まち計画)に掲げる事業の1つであり、馬場都々古別神社の門前環境地区の道路美装化や水路整備と併せて、地域住民の皆様と観光等で来町される方の街歩きの拠点となり、町内への周遊性向上を図る施設を整備する事業です。
この事業実施にあたり、地元行政区となる棚倉12区の総会にお邪魔し、区民の皆様に説明いたしました。
今後、令和7年度内に設計、令和8年度に工事を行い、令和9年度の供用開始を目指し、事業を進めてまいります。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月17日(月)
東京大学FS「学内報告会」に出席しました
3月17日(月曜日)、東京大学で行われた、東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラム(東大FS)の学内報告会に出席しました。
報告会では、棚倉町に来町し『観光・関係人口創出』の政策提言づくりを行ってきた東大生5名の発表や、全国19の市町村での活動報告を聞きました。
棚倉町での報告では、歴史関係にターゲットを絞った誘客や、自転車を使った観光ルートの構築等が紹介されました。
発表後、津田 敦副学長と懇談しました。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月17日(月)
たなぐら応援大使会議を開催しました
3月17日(月曜日)、朝日放送テレビ東京支社会議室において、初めての開催となる「たなぐら応援大使会議」を開催し、応援大使の皆さんと交流してきました。
冒頭で町長から、「棚倉町の観光PRやイメージアップの協力に感謝。今年の築城400周年イベントに対しても、多くの方への参加・PRをお願いしたい」と挨拶がありました。
その後、『江戸時代の始まりと終わりは棚倉にあった』の演題で、大河ドラマ「べらぼう」で時代考証を担当されている、山村竜也先生の講話をお聞きし、本年棚倉城が築城 400 年を迎え様々なイベントを予定していることを応援大使の皆さんにお知らせするとともに PR と情報発信をお願いしました。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月18日(火)
川越市長に表敬訪問に伺いました
3月18日(火曜日)、友好都市の森田初恵 川越市長に表敬訪問に伺い、産業・教育・歴史文化分野での相互交流事業等について懇談しました。
併せて、川越市議会の中原秀文議長を訪問し、4月10日に行政視察で来町予定の山木綾子市議らと懇談しました。
その後、旧川越織物市場と旧栄養配給所を復元した、川越市文化創造インキュベーション施設『コエトコ』を視察しました。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和7年3月19日(水)
幼稚園の卒園式に出席しました
3月19日(水曜日)、社川幼稚園において行われた卒園式に出席しました。
町長は、「小学校に行っても元気にあいさつをして勉強も頑張って、友達に優しくできる小学生になって」と14人の園児に向け祝辞を述べました。
園児の皆さん、おめでとうございます。
(担当:子ども教育課 子ども係)
令和7年3月19日(水)
トークの日を開催しました
3月19日(水曜日)、町長室において、トークの日を開催し、1団体からの要望等がありました。
・逆川区:歩道の設置、行政区加入促進、自主防災組織等について
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。今後の行政運営の参考とさせていただきます。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和7年3月19日(水)
激励金を交付しました
3月19日(水曜日)、町長室前で以下の方々に Let’s たなちゃん人づくり激励金を交付しました。
〇3月22日(土曜日)~ 社子島棒球場(台湾:台北市)
2025第14回協會盃全國青少年棒球綿標賽
割栢 蒼介さん(高野小学校6年)
〇3月26日(土曜日)~ 大田スタジアム(東京都大田区)
第55回日本少年野球春季全国大会
緑川 逞さん(棚倉中学校2年生)
みなさんのご活躍を応援しています。
(担当:生涯学習課 体育振興係)
令和7年3月21日(金)
小学校の卒業式に出席しました
3月21日(金曜日)、近津小学校において行われた卒業式に出席しました。
町長は、「自信をもっていろんなことに挑戦して。たくさんの出会いの中から一生の仲間を見つけて。」と16人の卒業生に向け祝辞を述べました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
(担当:子ども教育課 教育総務係)
令和7年3月24日(月)
奥野総合法律事務所を訪問しました
3月24日(月曜日)産業振興課職員とともに東京の奥野総合法律事務所を訪問し、名誉町民である奥野善彦弁護士と面会して、令和6年度「たなぐら里山プロジェクト」の活動報告と、令和7年度以降の取り組み計画を説明しました。関口里山モデル地区における「里山子ども育成プロジェクト」事業や「里山モデル地区の整備事業」、町が補助している町内各団体の活動実績等を報告しました。
奥野善彦弁護士からは平成24年以降毎年寄付を頂いており、町では、平成26年度に「奥野自然活用基金」を創設し、この基金を財源に各種里山整備事業に取り組んでいます。
(担当:産業振興課 商工係)
令和7年3月26日(水)
町観光協会臨時総会を開きました
3月26日(水曜日)、町役場正庁において、町観光協会の臨時総会を開催しました。
冒頭で町長は、新組織発足に至る経過と、これまでの協力・活動に対する感謝、今後の町の魅力発信に関する協力のお願い述べました。
議事では、令和6年度事業、収支決算および会計報告を承認し、新組織発足に伴う観光協会の解散を決定しました。
今後は、新しく発足する一般財団法人棚倉町活性化・観光物産協会へ事業を移行し、事務を進めてまいります。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月26日(水)
ふるさとガイドの会臨時総会を開きました
3月26日(水曜日)、町役場正庁において、町観光協会の臨時総会を開催しました。
冒頭で町長は、「もっと多くのお客様を呼び込むための組織改正。これからも皆さんの力を借りて町の魅力アップに繋げていきたい。」と挨拶を述べました。
議事では、令和6年度事業報告およびふるさとガイドの会解散について協議しました。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年3月26日(水)
防霜対策本部を設置しました
3月26日(水曜日)、農作物凍結の未然防止を図るため、棚倉町防霜対策本部を設置しました。
設置の際町長は、「万全な体制をとって予防したい。被害が出そうなときはJAと連携しながら何らかの対策をとっていきたい」と霜被害防止への思いを強めました。
霜注意報が発表された場合は、防災行政無線でお知らせします。
(担当:産業振興課 農林係)
令和7年3月28日(金)
無火災祈願を行いました
3月28日(金曜日)、「火伏せの神」を祀る秋葉神社において行われた無火災祈願に出席しました。
神事が執り行われた後、玉串の奉納や巨大だるまに目入れを行いました。
来賓挨拶において町長は「ちょっとした気の緩みが大きな火災になることがある。予防消防を徹底し、皆さんの活動で安心安全な町づくりのため精励を願う」と挨拶をしました。
(担当 住民課 消防環境係)
令和7年3月31日(月)
退職辞令交付式を行いました
3月31日(月曜日)、令和6年度末をもって退職される3名の職員に退職辞令交付を行いました。
齋藤課長補佐、松崎主任主査、古川主任主査におかれましては、棚倉町の行政発展のため、ご尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
皆様のこれまでの功績、努力に対し、深く感謝するとともに、皆様方のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げます。
今後は、これまでの経験を活かして、棚倉町のために、ご協力・ご指導いただきたいと思っております。
長い間、大変ご苦労様でした。ありがとうございました。
(担当:総務課 行政管理係)