令和7年2月6日(木)
激励金を交付しました
2月6日(木曜日)、町長室前で以下の方々に Let’s たなちゃん人づくり激励金を交付しました。
〇3月27日(木曜日)~ 揖斐川町市場グラウンド
第18回春季全日本小学生女子ソフトボール大会
小林 芽生さん(棚倉小学校5年)
小林 結さん(棚倉小学校5年)
小林 茉生さん(棚倉小学校3年)
〇2月8日(土曜日)~ あづま総合体育館
第37回東北高等学校剣道選抜優勝大会
稲垣 希愛さん(白河旭高等学校1年生)
みなさんのご活躍を応援しています。
(担当:生涯学習課 体育振興係)
令和7年2月7日(金)
災害協定を締結しました
2月7日(金曜日)、東白川郡4町村と東西しらかわ農業協同組合は「災害時における生活物資等の供給および協力に関する協定」を締結しました。
これにより、災害発生時に食料品や燃料、資機材等の生活物資等が供給されるようになります。
町では、今後も災害対策の充実強化を図るため、協定等の締結を行っていきます。
(担当:住民課 消防環境係)
令和7年2月13日(木)
観光フォトコンテスト表彰式を行いました
2月13日(木曜日)、町立図書館において、棚倉町観光フォトコンテスト2024の表彰式を行いました。
応募総数246点の中から選ばれたプリント部門、インスタ部門それぞれの受賞者に賞状および商品を授与しました。
入賞作品は、今後町の観光PRに活用させていただきます。
受賞された皆さま、受賞おめでとうございます。
(担当:地域創生課 歴史観光係)
令和7年2月13日(木)~14日(金)
米寿訪問
2月13日(木曜日)と14日(金曜日)の2日間、2月中に米寿を迎える方のお祝いのため、9名の方のご自宅を訪問しました。
訪問では、町からお祝記念品と、生まれた日の福島民報新聞を贈呈しました。
いつまでも元気でお過ごしください。おめでとうございます。
(健康福祉係 高齢者係)
令和7年2月14日(金)
災害協定を締結しました
2月14日(金曜日)、株式会社ダイユーエイトと「災害時における生活必需物資等の供給協力に関する協定」を締結しました。
町長から「自然災害は脅威であり危機感を持っている。避難者、被災者に救援物資を満遍なく配布するのはかなり難しい。県内全域に店舗を構えネットワークも強靭なものを持っていると聞いているので、ぜひ支援をお願いする。」と挨拶がありました。
これにより、災害発生時に食料品や燃料、資機材等の生活物資等が供給されるようになります。
町では、今後も災害対策の充実強化を図るため、協定等の締結を行っていきます。
(担当:住民課 消防環境係)
令和7年2月19日(水)
トークの日を開催しました
2月19日(水曜日)、町長室において、トークの日を開催し、3団体からの要望等がありました。
・一色区:道路、消火栓ボックス内設備等について
・ルネサンス棚倉ジム会員の方々:ルネサンス棚倉のジムの活用について
・山田区、岡田区:道路、集会所、旧山岡小学校等について
貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。今後の行政運営の参考とさせていただきます。
(担当:地域創生課 企画調整係)
令和7年2月20日(木)
教育・文化関係表所特別功労者「優秀教職員」の受賞報告を受けました
2月20日(木曜日)、令和6年度教育・文化関係表彰特別功労者「優秀教職員」を受賞した、棚倉中学校の山澤教諭が受賞の喜びを報告するために来庁しました。
町長は、このような素晴らしい先生が棚倉中学校にいることが誇りに思う。指導を受けられる子どもたちも幸せ。これを機にさらに飛躍していって」と受賞を称えました。
(担当:子ども教育課 教育総務係)
令和7年2月26日(水)
公衆衛生事業功労者表彰の受賞報告を受けました
2月26日(水曜日)、令和6年度公衆衛生事業功労者表彰を受賞した、関根久子健康福祉課長から受賞報告を受けました。
関根課長は、長年にわたり公衆衛生事業に献身的活動を続け、その功績が顕著であり、その事業に携わる人の模範となることが認められ、受賞となりました。
報告会で町長は、「公衆衛生事業は福祉、保健業務の中で基本中の基本。地道な活動であるが、町の礎になっている。これからも町の健康福祉に力添えをお願いする。」と、その功績を称えるとともに今後も力添えをお願いしました。
おめでとうございます。
(担当:健康福祉課 健康づくり係)
令和7年2月26日(水)
修道館大楽閉講式に出席しました
2月26日(水曜日)、令和6年度修道館大楽閉講式に出席しました。
町長は、「楽しみながら学べることが一番。今年1年の労をねぎらいます。来年も受講して。」と祝辞を述べました。
(担当:生涯学習課 生涯学習係)